遺伝子検査キットポータル BLOG SEVERへようこそ
- (2020/09/14)DNA、遺伝子、染色体、核の違いについて解説!を更新しました
- (2020/09/12)遺伝子ってなに?基本を理解しましょうを更新しました
- (2020/09/02)ウイルスって何?簡単に説明!を更新しました
- (2020/08/30)進化はしたいとおもってできるものではない!?を更新しました
- (2020/08/20)なんで、綿棒や唾液で遺伝子情報がわかるの?を更新しました
はじめに
遺伝子検査キットポータル BLOG SEVERををご覧いただきありがとうございます。BLOG SEVERでは、遺伝子検査キットを中心として、様々な検査キットの紹介をしています。
みなさんは遺伝子検査と聞いて何を想像しますか?
「興味はあるけれどよくわからない」
「いったい遺伝子検査をして何がわかるの?」
「どんな種類の検査があるの?」
など疑問やわからないことが多いと思います。
BLOG SEVERでは、遺伝子検査キットについて、可能な限りわかりやすく解説することをモットーにしています。遺伝子検査キットは、カラダの設計図である遺伝子を調べることで、疾病や病気のリスクがどれくらいあるか、どのような体質か、先祖がどこから来たかなどいろいろなことがわかります。遺伝子検査キットを活用するための便利な情報をわかりやすく解説していきます。
遺伝子検査キットのサービスにはどのようなものがあるか?
遺伝子検査キットには、遺伝子検査の結果をからリスクを見積もった後に、遺伝的な性質にあった商品(サプリメントやシャンプーなどがいいです)を購入できるタイプと、そういったものを提案しないタイプにわかれます。
商品の提案がある代表的なメーカーはDHCや遺伝子博士(ファインシード)になります(商品提案型)。
商品の提案をしないで将来のリスクや遺伝的なメリットデメリットについて改善のアドバイスをするもの。これはGeneLifeやMYCODE、ユーグレナなどが代表的なメーカです(分析型)。
サプリメントやシャンプーなどの商品を合わせて購入できる場合とそうでない場合でそれぞれメリットデメリットがありますので、比較したいと思います。
すでに調べたいことが決まっている場合には、商品提案型を選ぶ
商品提案型遺伝子検査キットのメリットは?
もし、「効率的にダイエットがしたい!」とか「最近抜け毛が気になる」など、悩みがあるばあいは商品提案型の遺伝子検査キットがおススメです。
遺伝子博士(ファインシード)の「遺伝子博士遺伝子検査キットエイジングケア」を例にあげると、遺伝子検査の結果(遺伝子型)から抜毛(女性向け)や肌の性質などのリスクを数字で見積もってくれます。
そのうえで、「美肌博士(化粧水)」や「スカルプセレブ(シャンプー)」の中から、あなたに最適な番号の製品を提案してくれます(美肌博士や、スカルプセレブはそれぞれ6種類ずつあります)。
「あなたは、肌がカサカサになりやすいタイプですね。でしたら、この化粧水を使ってください」といったように具体的に遺伝子のタイプにマッチした商品を提案してくれます。
こういった商品の場合、商品と抱き合わせで購入すると、格安で検査がうけられる場合が多いです。
詳しくは、わかりやすい解説に定評のある遺伝子博士!をご覧ください。
商品提案型遺伝子検査キットのデメリットは?
一方で、商品提案型の遺伝子検査キットのデメリットとしては、「遺伝子検査を行う目的がはっきりしているために、検査項目がそれほど多くない」ことがあげられます。
たとえば、祖先やルーツを調べたいといった場合には、商品提案型の遺伝子検査キットは対応していません。
メリット、デメリットなど遺伝的な特徴を知りたい場合は分析型がおススメ!
分析型遺伝子検査キットのメリットは?
分析型の遺伝子検査キットのメリットとしては、様々な項目の検査をしてくれることです。「あなたの体質の遺伝的傾向や、祖先、性格などを総合的に検査してくれます。」
「遺伝的なメリット・デメリットを見つけたい」
「祖先がどこから来たかを知りたい」
「遺伝的な性格を知りたい」
など、遺伝的に自分がどのような傾向にあるかを知りたいときは、分析型の遺伝子検査キットがおすすめです。
分析型の遺伝子検査キットの代表的なものにはGeneLifeとMYCODEがあります。
分析型の遺伝子検査キットの場合、「サプリメント」などの具体的な商品はありませんが、アプリやサイトで生活習慣の改善や食事の方法などを具体的に説明してくれる場合が多いです。
分析型の遺伝子検査キットのデメリットは?
遺伝子検査キットは、遺伝子から多型(人によって遺伝子に違いのある部分)を調べて、論文などの検査結果に基いて、リスクを提示します。
当然ですが、その選定した論文の違いによって、リスクの結果が変わってくる場合があります。
ほとんどの場合は、選定する論文が変わると、遺伝的なリスクアプリやサイトなどで更新してくれます。
つまり、結果を1回みて終わるだけでなく、定期的にチェックする必要があります。
ピックアップ